HOME

新着情報

25年07月31日( 木 )
福岡県海外駐在員とのネットワーキングセミナー開催について
25年07月17日( 木 )
【9月8日(月)〆切!】日系SUの台湾進出を全力支援!「Grow up with Taiwan Program」のご案内
25年07月14日( 月 )
ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
25年07月01日( 火 )
イオンカンボジア (仮称)九州フェアについて
25年06月11日( 水 )
【全国から申込可能!】「ジェトロ食品輸出商談会 in 東北」(8月19日(火)・仙台) (※特に魚介類・菓子類・調味料の事業者様大募集!)
25年06月11日( 水 )
Food EXPO Kyushu 2025」につきまして、 出展募集が開始されておりますので、ご案内いたします。
25年06月05日( 木 )
ひびきの半導体アカデミー講座のご案内
25年06月02日( 月 )
令和7年度 北九州市中小企業海外展開支援助成金 「米国関税枠」創設でさらに拡充しました!
25年04月07日( 月 )
「米国関税措置等に伴う市内企業相談窓口」を設置しました!
25年04月03日( 木 )
大潤發(台湾)商品提案募集受付のお知らせ
25年01月08日( 水 )
「第4回北九州半導体ネットワーク総会」の開催について
24年11月21日( 木 )
環境分野における海外での事業展開に挑戦する中小企業のための助成金!(サステナブル環境ビジネス展開事業助成金)
24年10月17日( 木 )
【商談会情報アリ!】海外展開支援セミナーのご案内(北九州市主催)
24年09月20日( 金 )
【北九州市主催】 令和6年度 外国人材雇用ワンストップ相談会 (参加無料!)
24年09月18日( 水 )
【開催終了・祝ご成約】北九州市主催 「スペイン市場獲得!商談会in北九州市」開催 2024年10月28日(月)・29日(火) 参加企業募集中!!! 【申込締切】2024年10月11日(金)
24年08月01日( 木 )
2024ベトナム・ビジネス訪問団のご案内(ハイフォン市・姉妹都市締結10周年記念事業)
24年06月28日( 金 )
【お知らせ】海外スタートアップ×北九州・福岡企業のオープンイノベーションイベントが特集されました!
24年06月20日( 木 )
【北九州市】「福岡海外駐在員活動報告会 in 北九州」のご案内〔申込締切:6月28日(金)〕
24年03月11日( 月 )
北九州市も参加!アジア最大級グローバルイノベーションカンファレンス「SusHi Tech Tokyo 2024 Global Startup Program」のご案内
24年02月14日( 水 )
【3/12(火)開催】「台湾・日本(九州)経済交流フォーラム2024」について

サマリー2/カスタムフィールド

                   アーカイブ動画配信中
     対日投資イベント「Q-Pitch 2022 -Transforming the World from Kitakyushu-」


北九州市は、歴史あるものづくりのまちで、カーボンニュートラルにも果敢にチャレンジしている都市です。
製造業をはじめ、環境・エネルギー関連企業など幅広い産業が集積し、その強みを活かして外国企業の誘致に積極的に取り組んでいます。

北九州市の取り組みや市内企業の活動を海外に向けて発信するため、
オンラインイベント「Q-Pitch -Transforming the World Kitakyushu-」 を、2022年1月26日(水)に開催しました。

現在、アーカイブ動画を配信中です。
北九州市の発展の歴史や強味、現在の取り組みを紹介するほか、 市内企業が自社の活動事例を海外に向けて発信しています。

是非ご覧ください。

Q-Pitch2022アーカイブ動画はコチラ

 

==イベント内容==

◆開催日時 2022年1月26日(水) 18:00-19:30(日本時間)

◆配信方法 ZOOMウェビナーによる配信

◆内  容
◎北九州市長 あいさつ
◎北九州市の取組み
 ・北九州市産業経済局 (市の概要、主な産業、スタートアップ支援策等)
 ・(公財)北九州産業学術推進機構 (北九州学術研究都市における産学連携の取組み)
◎課題解決に向けた外国企業との協業事例
 ・株式会社ドーワテクノス (市内企業×外国企業)
 ・SWAT Mobility Japan 株式会社 (北九州市(自治体)×外国企業)
◎市内企業ピッチ
 ・株式会社リョーワ (DX)
 ・リーフ株式会社 (ロボティクス)
 ・日本環境設計株式会社 (環境)

◆主     催  北九州市、JETRO

◆お問い合わせ  北九州市産業経済局スタートアップ推進課(担当:佐々木、小園)
                              TEL: +81-93-551-3605
                              E-mail: san-startup@city.kitakyushu.lg.jp


【経済産業省からのお知らせ】 ◆◇ 輸出や海外への技術の提供に携わる方は必ずご確認ください ◇◆
      ウクライナ情勢に関する外国為替及び外国貿易法に基づく措置を実施します
      ~ロシア・ベラルーシなどに向けた輸出禁止措置の導入(3/18施行)~

今回のロシアによるウクライナ侵略に対し、我が国は、国際社会と連携しつつ、これまで累次の閣議了解により、ロシア・ベラルーシ等に対する外国為替及び外国貿易法による輸出入の禁止や資産凍結等の制裁措置をとる政府方針を示してまいりました。
3月11日には、閣議了解において方針を発表してきた輸出禁止措置を講ずるため、輸出貿易管理令の改正を決定しました。そして、3月15日、関係省令や告示、通達の改正や新設を公布しましたので、制度についての説明資料が掲載されているURLをご案内いたします。海外輸出に携わる方は該当する取引がないか必ず御確認いただくよう、よろしくお願いいたします。
 なお、本件に関するお問い合わせ先は、輸出に関する御相談は貿易審査課、制度に関する御相談は貿易管理課となりますので、御不明点がございましたらこちらまでお問い合わせください。
(HP)
(資料)
 
(問い合わせ先)
経済産業省貿易経済協力局貿易管理部貿易管理課<制度に関する御相談>
電話:03-3501-1511(内線 3241)
03-3501-0538(直通)
(申請先)
経済産業省貿易経済協力局貿易管理部貿易審査課<輸出に関する御相談>
       担当班:対ロシア審査班
電話:03-3501-1659(直通)
 メールアドレス:bzl-russia-seisai@meti.go.jp

ファイルを開く

ウクライナ情勢に関する外国為替及び外国貿易法に基づく措置について


【ジェトロ】ご視聴ください! 米国・クリーンテックを紹介するオンデマンド動画を配信しています

ジェトロでは米国のクリーンテックを紹介するオンデマンド動画を配信しています。


1【ジェトロNY主催】米国クリーンテックシリーズ:ピッツバーグ編 (4/1まで期間限定配信中)

2【ジェトロNY主催】米国クリーンテックシリーズ:エネルギー貯蔵・蓄電池 (3/23から配信予定)



1 米国クリーンテックシリーズ:ピッツバーグ編    4月1日(金)まで期間限定で配信中


米国東海岸のペンシルベニア州に位置するピッツバーグは、かつては「鉄鋼の町」として栄えましたが、カーネギーメロン大学・ピッツバーグ大学等による革新的な研究やイノベーション・エコシステムの進展によって、近年では、先端製造やIT・ロボティクスなどの分野を中心としたテクノロジーハブとしての存在感を高めています。
今回の配信動画では、そのピッツバーグのグリーン分野を含む最新イノベーション動向を紹介するほか、脱炭素やサステナビリティに貢献するソリューションを有する3つのピッツバーグ発企業がピッチを行います。
4月1日(金)までの期間限定配信となりますので、ぜひご視聴ください。
▼お申込みはこちらから▼
ttps://www.jetro.go.jp/events/nya/3771093aea807088.html</wbr></wbr>
◆配信期間:

2022年3月4日(金)9:00am~2022年4月1日(金)5:00pm(日本時間)
視聴お申込み期限:2022年3月31日(木)(日本時間)
◆主催:ジェトロ・ニューヨーク事務所
◆プログラム:
=パート1=
Keynote presentation “Pittsburgh Startups & Business Overview”

Ryan O’Shea氏(ジェトロNY投資アドバイザー/ The Future of Business in Pittsburgh 編集者)
=パート2=
ピッツバーグ発企業3社からのピッチ(約6分間×3社)
(1)CleanRobotics  (https://cleanrobotics.com</wbr>)
(2)Hibersense   (https://hibersense.com</wbr>)
(3)Kloopify   (https://kloopify.com/)
◆言語: 英語(ピッチ:日本語字幕掲載)、日本語(進行)
◆詳細・お申込み 下記よりアクセス下さい。
ttps://www.jetro.go.jp/events/nya/3771093aea807088.html</wbr>
◇◆登壇企業との面談について◆◇

  J-Bridge会員もしくは会員登録予定の方は、登壇企業との面談希望を申し込むことができます。

  (ただし、面談が成立しない場合もあることをご了承ください)
    ☆★『J-Bridge』とは?★☆  

  海外スタートアップ企業等と日本企業の連携・協業のためのビジネスプラットフォームです。

  ▼詳細についてはこちらをご覧ください▼

   https://www.jetro.go.jp/jdxportal/j-bridge.html</wbr></wbr>
◆お問い合わせ:ジェトロ・ニューヨーク(担当:平本、Rowland)

E-Mail:papt2@jetro.go.jp<ailto:papt2@jetro.go.jp</wbr><



2 米国クリーンテックシリーズ :エネルギー貯蔵・蓄電池     3月23日(水)から配信予定


カーボンニュートラル実現に向けて、電化社会の推進における重要技術としてエネルギー貯蔵・蓄電池は注目されています。再生可能エネルギーの利活用推進や、自動車などのモビリティの電動化に不可欠な技術です。
この配信動画では、エネルギー貯蔵・蓄電池分野での最新動向やオープンイノベーション事例を紹介するほか、米国北東部に所在する3社のエネルギー貯蔵・蓄電池関連企業がピッチを行います。さらに、経済産業省から、蓄電池の市場動向や同省の取組について紹介いたします。
3月23日(水)から配信開始となりますので、ぜひご事前登録の上ご視聴ください。
▼お申込みはこちらから▼

 https://www.jetro.go.jp/events/nya/a9aa1ad1b2c986b6.html
◆配信期間:

2022年3月23日(水) 9:00am~2022年4月22日(金)5:00pm  (日本時間)
視聴お申込み期限:2022年4月21日(木)(日本時間)
◆主催:ジェトロ・ニューヨーク事務所
◆プログラム:
=パート1=
Keynote presentation “Energy Innovation”

Eitan Dombey氏(SOSA NY Innovation Analyst)
=パート2=
米国企業3社からのピッチ
(1) Ambri  (https://ambri.com/)
(2) Helix Power Corp  (https://www.helixpower.com/)
(3) Nanoramic Laboratories  (https://www.nanoramic.com/)
=パート3=
「蓄電池産業の現状と方向性」

 経済産業省 商務情報政策局 電池産業室 課長補佐 信夫隆幸氏
◆言語: 英語(パート1・パート2:日本語字幕掲載)、日本語(進行・パート3)
◆詳細・お申込み:下記よりアクセス下さい。

 https://www.jetro.go.jp/events/nya/a9aa1ad1b2c986b6.html</wbr>
※事前にお申込みの方に、配信URL情報を配信開始日前日までにお送りします。
◇◆登壇企業との面談について◆◇

  J-Bridge会員もしくは会員登録予定の方は、登壇企業との面談希望を申し込むことができます。

  (ただし、面談が成立しない場合もあることをご了承ください)
    ☆★『J-Bridge』とは?★☆  

  海外スタートアップ企業等と日本企業の連携・協業のためのビジネスプラットフォームです。

  ▼詳細についてはこちらをご覧ください▼

   https://www.jetro.go.jp/jdxportal/j-bridge.html</wbr></wbr>
◆お問い合わせ:ジェトロ・ニューヨーク(担当:平本、Cook)

        E-Mail:papt2@jetro.go.jp<ailto:papt2@jetro.go.jp</wbr></wbr></wbr></wbr></wbr>


リンクリスト